2023年1月9日(月) 奥座~関谷奥見晴台(スカイツリー展望)~庄戸展望台(仮称)(富士山・南アルプス展望)~清戸の広場~シダの谷~ののはな館◎~関ヶ谷 【行程 約1.5時間】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 08, 2023 関谷奥見晴台より「鶴見つばさ橋」ツルウメモドキアオキ庄戸展望台(仮称)より桂台方面(横浜環状南線トンネル工事中)サルトリイバラ関谷奥展望台関谷奥展望台より「ランドマークタワー」ヤブラン越冬するバッタ「ツチイナゴ」横浜南環状線工事中ヤブミョウガ冬イチゴ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
10月 05, 2023 2023年10月2日(月) 奥座公園→関谷見晴らし台→ゲンジボタルの湿地→ モンキチョウの広場→市境広場→南丸公園 ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) 熟した果実にヒヨドリが群がって食べる様子が、酒に酔った人たちが騒ぐ様子に似ているというのが名前の由来。 ハンショウズル(半鐘蔓) ゲンノショウコ(現之証拠) 薬草 主に下痢止めや健胃、外用では腫れ物、しもやけの洗浄に用います。また、入浴時に湯に入れて利用することもあります。 江戸時代の始め頃から用いられ、これを服用するとたちまち効き目が現れることからこの名がついた。 ゲンノショウコの種子 ムカゴ(零余子、珠芽) ヤマノイモのわき芽が養分を貯え肥大化した部分のこと オオハナワラビ スズメウリ ツリフネソウ(釣船草、吊舟草) ヘイケボタルの湿地 花の様子が、吊り下げられた帆掛け船に似ているとして 名づけられた。 ミゾソバ(溝蕎麦) 別名で、花姿が金平糖に似ることからコンペイトウグサ、葉の形が牛の頭に似ているところからウシノヒタイなどともよばれる マツカゼソウ(松風草) ガマズミの果実 コモチシダ(子持ち羊歯) 葉の面に苗が出来ることからこの名がある。 背中に無性芽と呼ばれる子供の芽をつけ、これを地面に落として繁殖することからきた名前。 続きを読む
2023年7月3日(月) 奥座公園→南丸公園→横浜自然観察の森→アキアカネの森→くぬぎの林→ヘイケボタルの池→南丸公園 7月 07, 2023 ヤブガラシ(藪枯らし) 別名のビンボウカズラ(貧乏葛)の由来は、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処に生い茂る、あるいはこの植物に絡まれた家屋が貧相に見える、またはこの植物が茂ったことが原因で貧乏になってしまう、などの意味に解釈されている 以前のホームページは以下です。 https://enkaizanarukukai.jimdofree.com/ ヤマユリ 南丸公園からの階段付近 アキノタムラソウ(秋の田村草) シソ科 エゴノキの実 果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。 若い実の果皮が石鹸の代用になるためセッケンノキとして古くから実用されていた。 ミヤコクサ(都草) マメ科 アキアカネの森 リュウノヒゲ(龍の髭/ジャノヒゲ) セリ(芹) 若葉の成長が競り合うように背丈を伸ばし群生して見えることから、「競り(セリ)」とよばれるようになったと言われている。 クサレダマ(草連玉) 続きを読む
2024年3月4日(月曜日)野草の花が咲き始めました! 奥座公園→動物園裏→シダの谷→ののはな館→梅園→池→関ヶ谷 3月 04, 2024 ヒメオドリコソウ スミレ ヒメウズ シダ ネコノメソウ ノシラン アケボノアセビ アセビ タネツケバナ 赤花マンサク 西洋タンポポ サンシュユ 梅(月影) 梅(白加賀) オオイヌノフグリ ボケ 菜の花 ののはな館前 ホトケノザ 続きを読む
コメント
コメントを投稿