投稿

2024年3月4日(月曜日)野草の花が咲き始めました! 奥座公園→動物園裏→シダの谷→ののはな館→梅園→池→関ヶ谷

イメージ
ヒメオドリコソウ スミレ ヒメウズ シダ ネコノメソウ ノシラン アケボノアセビ アセビ タネツケバナ 赤花マンサク 西洋タンポポ サンシュユ 梅(月影) 梅(白加賀) オオイヌノフグリ ボケ 菜の花 ののはな館前 ホトケノザ
イメージ
  2023年10月2日(月) 奥座公園→関谷見晴らし台→ゲンジボタルの湿地→ モンキチョウの広場→市境広場→南丸公園 ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) 熟した果実にヒヨドリが群がって食べる様子が、酒に酔った人たちが騒ぐ様子に似ているというのが名前の由来。 ハンショウズル(半鐘蔓) ゲンノショウコ(現之証拠) 薬草 主に下痢止めや健胃、外用では腫れ物、しもやけの洗浄に用います。また、入浴時に湯に入れて利用することもあります。 江戸時代の始め頃から用いられ、これを服用するとたちまち効き目が現れることからこの名がついた。 ゲンノショウコの種子 ムカゴ(零余子、珠芽) ヤマノイモのわき芽が養分を貯え肥大化した部分のこと オオハナワラビ スズメウリ ツリフネソウ(釣船草、吊舟草) ヘイケボタルの湿地 花の様子が、吊り下げられた帆掛け船に似ているとして 名づけられた。 ミゾソバ(溝蕎麦) 別名で、花姿が金平糖に似ることからコンペイトウグサ、葉の形が牛の頭に似ているところからウシノヒタイなどともよばれる マツカゼソウ(松風草) ガマズミの果実 コモチシダ(子持ち羊歯) 葉の面に苗が出来ることからこの名がある。 背中に無性芽と呼ばれる子供の芽をつけ、これを地面に落として繁殖することからきた名前。

2023年7月21日(金) 奥座公園→動物園裏→シダの谷→ののはな館(ソフトクリーム)

イメージ
ルリタテハ(瑠璃立羽) 以前のホームページは以下です。 https://enkaizanarukukai.jimdofree.com/ シシウド(猪独活) ヤブミョウガ( 薮茗荷)  ツユクサ科 ミョウガはショウガ科 ウバユリ(姥百合) ユリに似た花をつけるが、葉は大きく異なる。花が満開になる頃には葉が枯れてくる事が多いため、歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられた。 ロザリア・フネブリス (アメリカルリボシカミキリ )?? ロザリア・フネブリス(アメリカルリボシカミキリ)??

2023年7月3日(月) 奥座公園→南丸公園→横浜自然観察の森→アキアカネの森→くぬぎの林→ヘイケボタルの池→南丸公園

イメージ
ヤブガラシ(藪枯らし) 別名のビンボウカズラ(貧乏葛)の由来は、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処に生い茂る、あるいはこの植物に絡まれた家屋が貧相に見える、またはこの植物が茂ったことが原因で貧乏になってしまう、などの意味に解釈されている 以前のホームページは以下です。 https://enkaizanarukukai.jimdofree.com/ ヤマユリ 南丸公園からの階段付近 アキノタムラソウ(秋の田村草) シソ科 エゴノキの実 果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。 若い実の果皮が石鹸の代用になるためセッケンノキとして古くから実用されていた。 ミヤコクサ(都草) マメ科  アキアカネの森          リュウノヒゲ(龍の髭/ジャノヒゲ) セリ(芹) 若葉の成長が競り合うように背丈を伸ばし群生して見えることから、「競り(セリ)」とよばれるようになったと言われている。 クサレダマ(草連玉)

2023年6月16日(金) 奥座~動物園裏~遊水池~氷取沢農地◎~おおやと広場~なばな休憩所~シダの谷~ののはな館◎~関ヶ谷 【行程2.5時間】

イメージ
コウゾ(楮) 和紙の原料 コバンソウ(小判草) アカメガシワ(赤芽柏) ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い) 花 名前の由来:葉や葉脈に鉤爪形のトゲがあり、親から憎まれている継子がこれで尻を拭かれたらさぞ痛いのだろう…という想像からこの名前が付けられたと言われています。 ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い) 茎 ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺) 無毒 名前の由来:中国ではヘビが食べるイチゴと考えられていたことや、このイチゴを食べる小動物をヘビが狙うこと、ヘビの出そうな場所に生えることなどから、「蛇苺」と呼ばれるようになった。 ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺) テイカカズラ(定家葛) 和名名前の由来:式子内親王を愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられず、ついに定家葛に生まれ変わって彼女の墓にからみついたという伝説(能『定家』)に基づく ムラサキシキブ(紫式部) ミゾカクシ(溝隠) 名前の由来:溝を隠すほど繁殖するから ミズヒキ(水引)